見出しのイラスト消化器科

大腸癌Q&A

質問をクリックしてください。回答が表示されます。

大腸癌とは?
そもそも、癌とは、人間の体の表面を被う組織から発生した悪性腫瘍のことです。大腸の内面を被う粘膜から発生した悪性腫瘍を大腸癌と言います。癌は自律的に増殖し、大きくなり、やがて周辺の臓器や肝臓や肺臓と言った他の臓器に転移し、人間の体を蝕み、最後には悪液質と言われる状態に追い込まれ、死に至らしめます。
大腸ポリープとは?
大腸ポリープとは、大腸の粘膜より突出した病変全てを表現します。放置して置いて良いものから癌を含めた悪性腫瘍まで様々な病変の総称です。
大腸ポリープから癌になると聞きますが?
大腸ポリープが腺腫(良性の腫瘍)である場合、その全てではありませんが、一部の例では癌になります。
大腸癌は全て大腸ポリープ(腺腫)が癌に変わるのですか?
いいえ。ポリープの形態を取らず、大腸粘膜そのものが癌化する場合もあります。
大腸癌は遺伝しますか?
大腸癌全体の中で占める割合は多くはありませんが、遺伝が明確な疾患があります。
遺伝性非ポリポーシス大腸癌や家族性大腸腺腫症があります。
遺伝性非ポリポーシス大腸癌とは?
50才より若年で発症し、子宮体癌などの多臓器癌が併存することがあります。家系内に3人以上に大腸癌が見られれば診断は確実と言われています。
家族性大腸腺腫症とは?
常染色体優性遺伝の遺伝疾患です。大腸に100個以上のポリープができ、40才で50%、60才では100%癌化すると言われています。
大腸癌は増えていますか?
着実に増加しています。大腸癌の死亡率は、男性では、肺癌、胃癌、肝癌に次いで第4位ですが、女性では第1位を占めます。
大腸はどこにある臓器ですか?
大腸は右下腹部の盲腸から始まります。盲腸には虫垂という突起した部位があり、これも大腸に含まれます。盲腸からおなかの中-腹腔内-の外側を時計回りに存在し、上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸までを結腸と言います。S状結腸は骨盤内にはいる手前で直腸となり、肛門へと連なります。つまり、結腸と直腸を併せて大腸といいます。
大腸癌はどこにできますか?
大腸癌手術例5180例の分布は次の通りです。虫垂-0.6%、盲腸-5.0%、上行結腸-15.7%、横行結腸-9.6%、下行結腸-5.0%、S状結腸-27.1%、直腸S状結腸-10.7%、上部直腸-12.3%、下部直腸-12.7%、肛門管-1.1%、肛門癌-0.1%。結腸癌が全体の63.1%を占めます。
大腸壁の構造は?
大腸の壁は、内側から外側に向かって、漿膜に包まれる部位(下部直腸、肛門管以外)は、粘膜→粘膜下層→筋層→漿膜下層→漿膜に分類されます。漿膜に包まれない部位(盲腸、上行結腸、下行結腸の一部と下部直腸、肛門管)では粘膜→粘膜下層→筋層→外膜に分類されます。
大腸癌はどのように広がりますか?
大腸の壁は、内側から外側に向かって、粘膜→粘膜下層→筋層→漿膜下層→漿膜、あるいは、粘膜→粘膜下層→筋層→外膜に分けられますが、大腸癌は先ず粘膜に発生します。進行は、大きさを増すと共に大腸の壁の外方向へ浸潤してゆきます。粘膜下層を超えるとリンパ管を介して大腸壁の外に存在するリンパ節に転移-リンパ節転移を来たす可能性が出てきます。また、血行を介して肝臓や肺臓と言った遠隔転移-血行性転移をきたします。大腸癌が大腸壁の外に浸潤すると、おなかの中に癌が散らばった状態-腹膜播種(癌性腹膜炎)をきたします。また、膀胱や小腸等の周辺臓器に直接浸潤する場合もあります。
大腸早期癌とはどのような状態を言いますか?
大腸癌が粘膜、あるいは、粘膜下層に留まっている場合を「大腸早期癌」と言います。
大腸進行癌とはどのような状態を言いますか?
粘膜下層を超えたものを全て含めて「大腸進行癌」と言います。大腸早期癌と大腸進行癌は比較的おおざっぱな分類です。
大腸癌のステージ分類とは?
「ステージ」は「病期」とも言われ、大腸癌の進み具合を表したものです。大腸癌が大腸壁にどのくらい浸潤しているか?リンパ節転移の有無とその程度、遠隔転移(肝転移、肺転移、骨転移、脳転移、腹膜播種等)の有無でステージ分類が決定されます。
大腸癌のステージ分類は?
簡便なステージ分類を示します。
ステージ0:癌が粘膜内にとどまっている。
ステージⅠ:癌が大腸の壁にとどまって、リンパ節転移がない。
ステージⅡ:癌が大腸壁外まで浸潤しているが、リンパ節転移がない。
ステージⅢ:リンパ節転移がある。
ステージⅣ:血行性転移(肝転移、肺転移)、または、腹膜播種がある。
大腸早期癌の症状は?
大腸癌では、早期癌で症状が現れることはほとんどありません。S状結腸、直腸早期癌で下血をきっかけに早期癌が発見される場合がありますが、稀です。
大腸進行癌の症状は?
盲腸癌、上行結腸癌、横行結腸癌では大きくなるまで症状は出ません。貧血、腹痛、腫瘤として症状が現れます。下行結腸癌、S状結腸癌、直腸癌では血便、粘血便、便柱細小、便秘-下痢の交代等が症状です。
便潜血検査とは?
便の中の目に見えない血液の有無を見る検査です。陽性であることは大腸、肛門からの出血を疑います。通常は健診、検診レベルの検査です。更なる検査には大腸内視鏡検査、注腸造影検査が必要です。
健診で便潜血検査を受けました。これで大腸癌の有無は分かりますか?
分かりません。便潜血検査は大腸癌のスクリーニング検査としては極めて有用な検査です。しかしながら、大腸癌の有無は大腸内視鏡検査を行って初めて判明します。
便潜血検査が陽性でした。大腸癌でしょうか?
便潜血テストが陽性であるというのは、肛門も含め大腸のどこかからの出血の可能性を表しますが、必ずしも大腸癌が原因とは限りません。更なる診断には大腸内視鏡検査が必要です。
便潜血検査が陰性でした。大腸癌はないと言えますか?
大腸癌がないとの保証はありません。大腸癌があっても便潜血検査を行った時に出血がなければ陰性となる場合もあります。
便潜血検査が陽性でした。繰り返して陰性になりました。放置して良いですか?
大腸内視鏡検査を受けて下さい。大腸内視鏡検査を受けさせたくない、受けたくないとの気持ちから繰り返し便潜血検査をオーダーする医師、それを受ける患者がいますが、愚の骨頂と思って下さい。
大腸内視鏡検査とは?
肛門から大腸内視鏡を挿入して大腸の内腔を観察する検査です。大腸癌をはじめとした大腸疾患の診断に欠かすことは出来ません。
注腸造影検査とは?
肛門より造影剤と空気を注入し、大腸壁を二重造影し、大腸の病気の有無を診断する方法です。
注腸造影検査の方が大腸内視鏡検査よりよい検査ですか?
注腸造影検査は影を見る、つまり、大腸の病変を間接的に見る検査です。大腸内視鏡検査は病変を直接見ることができ、かつ、病変の生検や切除ができます。この点から、現在では注腸造影検査は大腸内視鏡検査の補助的検査との位置づけです。
注腸造影検査の方が楽だからこれを受けたいのですが?
スクリーニングとして受けるのであればそれも良いと思われます。ただし、大腸早期癌や小さな大腸進行癌は陰として描出されなければ見逃される場合があるので注意が必要です。
どうして大腸内視鏡検査の方が重要なのですか?
大腸内視鏡検査は、大腸の病変を直接見ることのできる検査であり、内視鏡的治療もできる点から大腸癌の診断、治療には欠かすことができない検査方法です。
大腸癌手術のために行う他の検査は?
腹部CT検査、腹部超音波検査、MRI検査、胸部CT検査、PET検査等があります。
腹部CT検査、腹部超音波検査、MRI検査の目的は?
大腸癌の部位、周囲との関係、肝転移やリンパ節転移の有無を見ます。
胸部CT検査の目的は?
主として肺転移の有無を見ます。
PET検査の目的は?
何らかの症状がある、あるいは、腫瘍マーカーが高値等で再発、再燃が疑われるのに、腹部CT検査、腹部超音波検査、胸部CT検査等でその所見を認めない場合に、更なる検索目的で行います。
大腸内視鏡検査でも大腸癌が治ると聞きましたが?
大腸癌が粘膜内にとどまり、それが内視鏡的に完全に切除できれば、それ以上の治療は必要ありません。
大腸内視鏡検査下に大腸癌が切除できました。手術の必要はないのですか?
内視鏡的に取り切れていない場合や癌が粘膜下に及んでいる多くの場合にはリンパ節郭清を含めた大腸切除が必要です。
大腸内視鏡治療の合併症は?
大腸からの出血、大腸壁の穿孔があります。出血は保存的に、あるいは、再度内視鏡を行い、クリップで止血します。穿孔は保存的に、または、開腹手術で大腸を切除します。
大腸早期癌の治療法の概要は?
内視鏡的切除ができ、それが大腸早期癌で、かつ、粘膜内に留まっていれば、それ以上の治療は必要ありません。癌が粘膜下層まで浸潤している場合は、病理所見の組み合わせによっては、①治療が完了したと見なす、②リンパ節転移の可能性があるので大腸の切除とリンパ節郭清が必要となる場合の二種類があります。主治医と相談して下さい。
どのような場合に開腹手術が必要ですか?
大腸早期癌で内視鏡的切除が困難な場合、大腸早期癌が粘膜下層深くに及んでいるか脈管侵襲(癌の周辺のリンパ管、静脈内に大腸癌が浸潤している)がある場合、そして、大腸進行癌では通常は開腹手術が必要です。
手術治療とは?
手術治療の基本は、大腸癌の存在する大腸の切除とその部位の所属リンパ節の切除(リンパ節郭清)です。
大腸癌手術の大腸の切除範囲は?
結腸癌では、早期癌の場合は癌の両側約5cm程度の切除を行います。また、進行癌では両側5cmから10cmの切除を行います。直腸癌では、早期癌では癌の肛門側は約2cm程度、進行癌では癌の肛門側は約2cm~4cm程度を切除します。
リンパ節郭清とは?
大腸癌が粘膜下層を超えて浸潤している場合は、大腸壁の外側に存在するリンパ節に癌が転移している可能性があります。転移がある可能性があるリンパ節を系統的に切除することをリンパ節郭清と言います。リンパ節は血管周囲に存在するので、リンパ節のみを切除するのではく、血管と共に切除します。
リンパ節郭清はどの程度行うのですか?
大腸癌がある近傍のリンパ節を1群リンパ節、この部位を支配する血管の根部周辺のリンパ節を3群リンパ節、両者の中間のリンパ節を2群リンパ節と言います。原則として、大腸早期癌では2群までのリンパ節郭清を、大腸進行癌では2群まで、あるいは、3群までのリンパ節郭清を行います。
大腸癌の手術後に体は元に戻りますか?
本来、人間の体で不要なものは何一つありません。大腸を切除した以上、大なり小なり何らかの障害が残るものとご理解下さい。少数ですが、外来の度に『手術前と違う』と不満を訴える方がいらっしゃいます。「手術を行い、大腸を切除したのだから、『手術前と違う』のは、ある面で当然のこと」とご理解下さい。
結腸を切除することで手術後に障害は残りますか?
何もないというわけにはいきませんが、結腸は長い臓器であり、多くの場合は直接的な障害は残りません。人によって便通の異常(下痢や便秘)として現れる場合があります。
結腸癌でリンパ節郭清を行った場合の術後の障害は?
多くの症例では特段の障害はありませんが、一部の症例で下痢症状が残る場合があります。
直腸を切除することで手術後に障害が残りますか?-肛門が残った場合-
直腸の機能は、便の貯留と排便のコントロールです。手術により残存する直腸量によって違いはありますが、排便が不規則になることと排便回数が増加することが最大の変化です。
直腸を切除することで手術後に障害が残りますか?-肛門を切除した場合-
肛門が無くなれば、必然的にストマ=人工肛門となります。「人工」と言う文字を用いますが、通常は結腸を腹壁と縫合したものに過ぎないので、肛門としては何らの機能もありません。
直腸癌の手術で肛門が残った場合は排便回数が増えるだけですか?
基本的に肛門には手術操作は及ばないので、排便回数が増えることが第1の障害ですが、排便回数が増えることは便の性状によっては便失禁を招く場合もあります。
直腸癌術後のストマ=人工肛門とはどのようなものですか?
通常の場合は、臍の左下の左下腹部に500円玉より大きいぐらいにおなかの壁-腹壁をくりぬき、おなかの中から結腸を取りだし、この端と皮膚とを縫合したものをストマ=人工肛門と言います。
ストマ=人工肛門は不便ですか?
残念ながら、どのようにうまく作ったとしても「便利なストマ=人工肛門」は存在しません。しかしながら、それを「より便利」に近づけるのは患者本人のストマケア次第です。
直腸癌の手術でストマ=人工肛門は避けたいのですが!
納得がいかなければセカンドオピニオンを勧めます。ただし、以下のことはよくご理解下さい。そもそもが、「ストマ=人工肛門にする手術」、「ストマ=人工肛門にしない手術」の区分けが存在するわけではありません。直腸癌があり→放置すれば命を奪われる→命を助けるために手術が必要→手術は肛門の切除が必要→必然的にストマ=人工肛門となることを頭の中で理解、整理する必要があります。ストマ=人工肛門になるのであれば、「ストマ=人工肛門にされた!」ではなく、「ストマ=人工肛門を選択した」が望ましい捉え方と思います。
どうしてもストマ=人工肛門はさけたいのですが!
症例によっては肛門括約筋の一部を削ってまでも肛門を残す手術方法を選択する場合もあります。しかしながらよくお考え下さい。肛門括約筋の一部を削ってまでストマ=人工肛門を避ける手術というのは、再発を恐れるから肛門括約筋の一部を削るのであって、それは命を削る、そして肛門括約筋機能を削っているのです。ストマ=人工肛門にならなければ-ハッピーハッピー-ではけっしてありません。
ストマ=人工肛門になれば仕事はできませんか?
ストマ=人工肛門をさらけ出す必要がなければ、どのような仕事も可能であるといつもご説明しています。仕事ができるかどうかは、ストマ=人工肛門があるかどうかではなく、ご本人にやる気があるかどうかにかかっています。
ストマ=人工肛門のケアは?
通常はストマ=人工肛門に袋を貼り付けて、これに便やガスを受けます。これを「自然排便法」と称する向きもあります。排便や排ガスを少しでもコントロールするために「洗腸療法」と言う方法もあります。より具体的には何事も「習うより慣れろ!」が原則と心得て下さい。
大腸癌の手術には従来の開腹手術と大腸癌腹腔鏡下手術があるようですが?
大腸癌の手術として、従来の開腹手術と大腸癌腹腔鏡下手術の2種類が存在するわけではなく、手術の手段として2種類存在するとご理解下さい。
大腸癌腹腔鏡下手術とは?
先ず、おへそから5mm径の中空の管(ポートと言う)を挿入留置します。ここよりCCDカメラを組み込んだ腹腔鏡を挿入し、おなかの中-腹腔内を観察しながら他に3カ所から4カ所にポート留置します。ポートの1カ所から腹腔鏡で観察しながら、他のポートから長い手術器具を挿入し手術操作を行います。これを腹腔鏡下手術と言い、大腸癌に対するそれを大腸癌腹腔鏡下手術と言います。
大腸癌腹腔鏡下手術の特徴は?
従来の手術では10cmから20cmの開腹創が必要とされましたが、腹腔鏡下手術を行うと、3cmから6cm程度の開腹創で済みます。これが患者さんにもたらす効果は、開腹創の縮小化→手術直後の痛みの軽減→早期離床→排ガス、排便の早期化→早期の食事開始→早期退院の図式です。
大腸癌腹腔鏡下手術のその他の特徴は?
大腸癌腹腔鏡下手術Q&Aをご覧下さい。
大腸癌の手術時の麻酔方法は?
通常は、全身麻酔+硬膜外麻酔の併用麻酔を行います。硬膜外麻酔の留置チューブを用いて術後の除痛を行います。詳しくは手術前に担当麻酔医がご説明いたします。
手術中の偶発症は?
手術中は、開腹から閉腹に至るまで注意深く手術を進めてゆきますが、多くの場合は大腸癌の切除に伴う他臓器の切除、切離時にやむを得ず、そして稀ではありますが不注意な手術操作により偶発症を来す場合があります。
I.術中の偶発的な出血
 手術では生きた組織を切ってゆきますから当然出血を見ます。出血に対しては様々な方法でこれを止めるー止血しながら手術を進め、止血を確認して手術を終了します。従って、ある程度の、あるいは手術の程度によってはある程度以上の手術中の出血は避けられないものです。ところが手術中に思わぬ出血を来す場合があります。その多くの原因は、癌の切除に伴いやむを得ず周辺の血管、臓器を切離、切除する場合です。また、稀には不注意な手術操作で出血を見る場合もあります。取るべき処置は、当然止血操作ですが、止血に難渋し、時には輸血が必要となる場合もあります。
II.尿管の切離、切除、損傷
 大腸は尿管と接しており、大腸癌の進行程度によっては意図的に、また、進行程度にかかわらず不注意にも尿管を切離、切除、損傷する場合があります。大腸癌の浸潤が近くまで及んでおり、尿管の切離、切除、損傷を避けようと癌と尿管との分離を試みている過程でやむを得ず尿管の切離、切除、損傷を来す場合もあれば、不注意な手術操作で尿管を損傷する場合があります。尿管を切離、切除、損傷した場合には、尿管と尿管、尿管と膀胱の吻合を行う場合や、吻合が困難な場合には尿管を結紮するか、あるいは極めて稀ですがその側の腎臓を摘出する場合があります。
III.その他の臓器(結腸、直腸、十二指腸、小腸、肝臓、脾臓等)の損傷
 大腸癌の切除の過程で、やむを得ず、あるいは稀に不注意にも周辺の臓器を損傷する場合があり得ます。その臓器に応じた修復を直ちに行い、本来の大腸癌の手術の目的を損ねないよう手術を進めてゆきます。大腸癌の手術は、血の通った生身の臓器を切除するといった本来であれば不自然な行為を行うため、術中の偶発症を0にすべく注意に注意を重ね手術を進めておりますが、現実には0には出来ないことをご理解下さい。
手術前、手術中、手術後の輸血の必要性は?
手術を行う以上、その頻度は別にして輸血を行う可能性があり得ますので、原則として、輸血についての説明文書をお渡しし説明の上、全ての方に同意書をいただくようになっております。手術前に高度の貧血がある場合には、手術前、あるいは、手術中に輸血を行う場合もあります。
手術前に貧血がない場合には、大腸癌手術の多くの症例では輸血は必要ありません。ただし、思いの外術中出血を来たした場合には、術中、あるいは、術後に輸血を行います。術後出血を来たし輸血が必要となる場合もあります。宗教上、あるいはその他の理由で輸血について異議のある方は、当院の方針として、当院での手術はお断りしています。
手術後の経過は?
当院ではほとんどの大腸癌は大腸癌腹腔鏡下手術を行っています。手術後、何事もなく経過した場合、術後在院日数は結腸切除術では7から8日、直腸切除術では10日から14日、直腸切断術では10日から16日程度です。
手術後の合併症は?
手術後の合併症の主なものは、縫合不全、腸閉塞、肺血栓症、創感染等です。
手術後の直接的合併症は?
手術自体が直接関係する合併症としては、縫合不全、腸閉塞、術後出血、創感染、腹膜炎、尿管損傷等があります。
術後縫合不全とは?
腸と腸を縫い合わせることを「縫合」、その部位に不都合が生じた状態を「縫合不全」と言います。縫った部位にほころびが生じると中身が外に漏れ出します。漏れ出す中身は汚い便であり、おなか中に便が広がるとその程度に応じた腹膜炎を起こします。
術後縫合不全の処置は?
縫合不全の程度が軽い場合は腹膜炎は限局し、食事を止めて、その間点滴を行えば自然に治癒する場合もあります。腹膜炎がおなか全体に及べば汎発性腹膜炎となり、この場合は緊急手術が必要です。おなかの中をきれいに洗浄し、縫合をやり直すか、縫合不全をきたした大腸より口側に人工肛門を造設します。
術後腸閉塞とは?
手術の影響で腸管と腸管、腸管と周辺臓器が癒着するのは人間の自然治癒力であり、自然の成り行きです。おなかの壁は糸で縫合しますが、一定日時の後に抜糸をしても創が開かないのは切離面が癒着・癒合をきたしたためであり、これは個体の自然治癒力に由来するもので外科医が治しているわけでも、薬剤が治しているわけでもありません。腹壁が癒着・癒合する如く、腸管がその周辺と癒着・癒合することは不自然なことではありません。ところが、癒着・癒合した腸管に屈曲やねじれが加わると、その内腔が狭くなったり、閉塞されたりします。これを術後腸閉塞-癒着性腸閉塞といいます。
開腹手術後の癒着性腸閉塞はいつ起こすのですか?
開腹手術を受けた以上、手術直後から、その後、永遠に起こしうる身体になったとご理解下さい。明確に言えることは、開腹手術の既往のない人は絶対に癒着性腸閉塞は起こしません。癒着をきたすような開腹手術を受けたから癒着性腸閉塞になり得る身体になったとご理解下さい。
開腹手術後の癒着性腸閉塞は誰にでも起こるのですか?
開腹手術の既往があれば誰にも起こりうる事態であるとご理解下さい。大腸癌手術後の場合は6%~13%程度の頻度で起こります。
開腹手術後の癒着性腸閉塞になった場合の治療は?
多くの場合は保存的治療で軽快します。一部の症例は再度開腹手術を行い、腸閉塞解除術が必要となります。
開腹手術後の癒着性腸閉塞の保存的治療とは?
腸に閉塞があり、排便、排ガスが出来なくなり、腸内容が逆流し、口から吐くようになるので、先ず経口摂取を止めます。次に水分、電解質、栄養の補給として点滴を行います。貯まった腸管内容を排除するためにイレウス管(イレウス=腸閉塞の意。鼻から長い管を食道→胃→十二指腸→閉塞を来している小腸に挿入、留置して腸管内容を排除するための管)を挿入留置する。腹満(おなかが張っている状態)、鼓腸(腸が張っている状態)、腸蠕動の亢進による腹痛に対して除痛剤を投与する。以上が腸閉塞に対する保存的治療ですが、癒着性腸閉塞の90%以上は保存的治療にて軽快します。
開腹手術後の癒着性腸閉塞の手術的治療とは?
保存的治療で軽快しない場合、腸管の絞扼、穿孔、壊死を来した場合には手術療法が必要となります。行う手術方法は、最も簡単な場合には原因部位周辺の癒着の剥離です。癒着剥離で腸閉塞状態を解除できない場合や、腸管の穿孔の場合には小腸の切除吻合を行います。癒着性腸閉塞に対して手術療法は必要となる症例は10%に満たないものです。
開腹手術後の癒着性腸閉塞は治りますか?
多くは保存的治療で軽快し、少数は手術治療が必要となります。先に記載したとおり、癒着性腸閉塞の成り立ちから見て、「もうならない」、「治った」とは言い切れないのがこの疾患のやっかいなところです。
術後出血とは?
手術は「生きた組織を切る」ので、当然、出血します。これを、電気メスを用いてあるいは、糸で結紮して止める-止血します。ところが、手術後に、一旦止血されたと思われた部位から再度出血を見ることがあります。これを「術後出血」と言います。特に、手術前に心疾患や脳疾患があり抗凝固療法(血が止まりにくくする治療)を行っている場合には手術中はもちろんのこと手術後に思わぬ出血を招くことがあります。大腸癌の手術では「術後出血」が起こること自体が稀ですが、出血量が大量であれば、「輸血」が必要となります。「再開腹による止血手術」を必要とする場合もごくごく稀に起こります。
手術後の創感染とは?
開腹創に感染を来した状態を言います。大腸癌の手術は便のある大腸を切り、これを縫合するためいわゆる「汚染手術」に分類されます。そのため、創感染は他の開腹手術と比較してその頻度が高いと言われていますが、大腸癌腹腔鏡下手術ではその頻度は有意に低くなっています。
創感染の治療は?
原則的には、創を開放創として自然治癒を待ちます。この時に、開放創の大きさによっては術後の入院期間を大いに延長させますが、「腹壁創表面の問題であり、命に関わるような重大な問題ではないとご理解下さい。」
腹膜炎とは?
大腸癌の手術は「汚染手術」となるので、手術終了時にはお腹の中-腹腔内を生理的食塩水で十分に洗浄いたします。ただ、結果的にはこの洗浄が不十分であったり、縫合不全を来した場合には、お腹の中の炎症-「腹膜炎」を起こします。「腹膜炎」は抗生物質の使用で軽快する事もあれば、再開腹による洗浄、ドレナージを必要とする場合があります。縫合不全に起因するもの以外はその頻度は稀です。
尿管損傷とは?
大腸の一部は尿管に接して存在し、癌の切除のためにある面ではやむを得ず、また、頻度は少ないのですが不注意にも尿管を切離、切除、損傷する場合があり、この存在を手術後に気づいた場合に手術後の合併症としての「尿管損傷」と称します。その程度により、尿管内にステント(支えになる管)を留置したり、再手術により尿管と尿管、尿管と膀胱等の吻合術や腎臓摘出術を行います。その頻度は極めて稀です。
「その他」の術後合併症とは?
その他、予期し得ぬ合併症も存在しますがその頻度は極めて稀です。
手術後の間接的合併症とは?
麻酔をかけること、手術を行うことにより、手術操作自体とは関係なく、術後肺炎、心筋梗塞、肺血栓症、肺梗塞、脳梗塞、心不全、腎不全、肝不全、ストレス潰瘍等の合併症を来す場合があります。
肺血栓症とは?
わかりやすい例を挙げれば、「エコノミー症候群」、先の「中越地震で車の中で亡くなった例」が良い例です。飛行機の中、車の中、座っているだけで突然死する場合がありますが、これは長時間動かない状態でいるために、下肢の静脈に「血のかたまり=血栓」ができ、動き始めた時にこれが血中に飛んで肺動脈で血栓となり、重篤な場合には突然死する病態です。
肺血栓症と大腸癌の手術との関係は?
麻酔をかけ、手術を行うと言うことは先の例に挙げた「エコノミー症候群」、「中越地震」の状態を作り上げることであり、かつ、手術によっては血栓形成を助長するような場合があります。これは大腸癌手術に特有なものではなく、頻度を別にすればいかなる手術でも起こりうる状態とご理解下さい。
肺血栓症の予防法は?
麻酔時から手術後に患者自身が自立歩行を始めるまで下腿をマッサージして血栓形成を予防する器械を装着します。血栓を来しやすい病態を有する高リスク群の患者には術前から抗凝固療法(血液をさらさらにして血栓ができにくくする方法)等を積極的に行います。
ストレス潰瘍とは?
麻酔、手術のストレスを契機として胃/十二指腸潰瘍が出来、急速に悪化し、出血、穿孔を来す場合があります。ストレスに加え、術中、術後の投与薬剤が潰瘍の悪化要因となります。
手術後、ステージⅣと言われました。治らないのですか?
多くの症例は治りません。様々な補助療法を行っても、治るのではなく、延命効果を得ることは出来ても治らないのが普通です。手術中の判断で明らかに癌が残った症例-根治度Cと言う-では、通常は治りません。肝転移、肺転移、腹膜播種が切除され、根治度Bと判断された症例では治りうる可能性があります。
ステージⅣの血行性転移の治療は?
通常治療の対象となる血行性転移には、肝転移、肺転移、脳転移、骨転移等があります。肝転移、肺転移は最初に癌が出来た原発巣である大腸癌と共に肉眼的に全て切除できれば治癒する可能性があります。ただし、ステージⅣでは最初に癌が出来た大腸癌が高度に進行していることが多く、この原発巣がいわゆる「取り切れる手術」が出来なければ、肝転移、肺転移切除の適応はありません。
原発巣の根治的切除が出来たステージⅣの肝転移の治療は?
①手術所見にて肝転移が切除可能と判断されれば、先ず肝切除術を行います。②肝転移が多数あり、現時点では切除不能であるが、化学療法(抗がん剤治療)が効果があり、その後に切除の可能性がある場合は、先ず積極的に化学療法(抗がん剤治療)を行い、腫瘍の減少、縮小化をはかり、切除の可能性を求めます。③肝転移の切除の可能性はないと判断された場合は化学療法(抗がん剤治療)を行います。
原発巣の根治的切除が出来たステージⅣの肺転移の治療は?
①手術所見にて、肺転移が切除可能と判断されれば、後日、あらためて肺切除術を行います。②肺転移が多数あり、現時点では切除不能であるが、化学療法(抗がん剤治療)の効果があり、その後に切除の可能性がある場合は、先ず積極的に化学療法(抗がん剤治療)を行い、腫瘍の減少、縮小化をはかり、切除の可能性を求めます。③肺転移の切除の可能性はないと判断された場合は化学療法(抗がん剤治療)を行います。
ステージⅣで脳転移がある場合の脳転移の治療は?
多くの場合、他の部位にも転移があり、治療の有無にかかわらず予後は極めて悪い。予後から治療の対象となる場合は、手術療法、放射線療法(定位放射線照射、局所照射、全脳照射)があります。
ステージⅣの骨転移の治療は?
脳転移と同様、多くの場合、他の部位にも転移があり、治療の有無にかかわらず予後は極めて悪い。骨転移周辺の固定術、骨転移の疼痛に対する放射線治療があります。
ステージⅣの腹膜播種の治療は?
原発巣と同時切除ができる程度の範囲に腹膜播種がとどまっていれば、積極的切除により治りうる可能性が出てきます。ただ、そのような例は極めて稀であり、多くの症例は切除できない程度に腹腔内に広がっており、このような例では化学療法(抗がん剤治療)しか治療法がないのが現状です。
大腸早期癌なら治りますか?
大腸早期癌は大腸進行癌と比較してはるかに治りやすいと言えます。しかしながらそんなに簡単な図式ではなく、大腸早期癌でも遠隔転移があったり、再発を起こしたりすれば生命に関わる場合もあります。
大腸進行癌で発見されれば、治らないのですか?
先ず、手術で「取り切れる手術」ができるかどうかが大きなポイントです。「取り切れる手術ができなかった」と判断されれば、その大多数は後にどのような治療を行っても治りません。「取り切れる手術ができた」場合は、「治る」、「治った」ではなく、「治りうる可能性が出てきた」とご理解下さい。
「癌は5年」と言う言葉を聞きますがどんな意味ですか?
「大腸癌の手術を受け、その癌が治ったかどうかは5年位経たないと分からない」との意味にとらえて下さい。「大腸癌の手術を行って5年後に生き残っていれば、治った。治っていなければ5年以内に亡くなっている」と言うのが単純な図式で、5年生存率とは手術後5年後に生存している割合を言います。しかしながら物事は簡単でなく、残念ながら5年以上が経過した後に再発が発見され、それが元でなくなる方も数%は存在します。
手術後の説明で「取り切れる手術ができました」と言われた。大腸癌は治ったのでしょうか?
「取り切れる手術ができた」との説明は「癌が治った」との意味ではありません。「外科医が目で分かる範囲の癌は取り切れ、治りうる可能性が出てきた」との意味であると理解して下さい。
切除された大腸、リンパ節の病理診断の結果はいつ分かりますか?
結果が出るのに、7日から14日かかります。手術後の経過が順調にいけば、退院後の最初の外来日にその説明が出来ます。
病理診断の結果をもっと早く知る必要はありませんか?
病理診断の結果を見てその後の治療方針が決まるのは抗がん剤投与の有無とその種類、放射線治療の有無等ですが、これらはある程度の術後経過を見てから開始するので、病理診断の結果を知るのに今以上急ぐ必要性は現実問題としてはありません。ただし、急ぐ必要性のある症例はこの限りではありません。
大腸癌の再発とは?
再発とは、「再び発する」と書きますが、「手術の時点で患者の体の癌が0になり、再発の時点で癌がまた出てきた」のではなく、「手術の時点で取り切れたと考えていたが、実は体のどこかに癌が残っており、それが認識できる程度に大きくなった」ことを指します。
大腸癌の再発はどこに出ますか?
再発部位によって、肝転移再発、局所再発、肺転移再発、腹膜播種再発、リンパ節再発、脳転移再発等があります。
大腸癌が再発したと説明を受けた。最初の手術の時に取り残されたのでしょうか?
再発とは最初の手術の時に既に大腸癌が残っていた事は確かなことですが、決して「取り残した」のではなく、見える―認識できる部分は切除したが、見えない-認識できない程度に癌が残っており、ある程度の日時を経て「認識できる程度に癌が大きくなった」とご理解下さい。外科医が「明らかに癌が残った」と認識した場合は、「取り切れる手術が出来なかった」と患者さん、ご家族に表現するのが普通です。
ある病院で手術を受け、大腸癌を再発させられたのですが・・・
「再発させられた」のではなく、「再発した」とご理解下さい。誰が悪いわけでもなく「病気が悪い」とご理解下さい。
再発すると癌は治らないのですか?
近年では大腸癌再発例の5年生存率は60%近くあり、再発=死では決してありませんが、多くの症例が治らないのが事実です。
再発が早く発見されると治りますか?
純粋に科学的に見て、再発の早期発見が治癒につながるというエビデンスはありません。
大腸癌が再発しました。再度の手術は受けたくないのですが?
肝転移や肺転移が切除が出来て治った症例は、比較的多く存在するのが明確な事実ですが、切除しない、切除できずに治った症例は通常見聞きしません。「手術される」と捉えるのではなく、「幸いにも手術が出来る」と捉えるのが現実的だと思います。
再発して治る場合はどのような例ですか?
肝転移再発、肺転移再発の比較的多くがこれらの再発巣の切除が可能であり、再発巣の取り残しのない根治的切除ができれば、「治りうる可能性」が出てきます。
再発巣を切除できれば治りますか?
再発巣の切除で「治りうる可能性が出てきた」とご理解下さい。再発巣が切除できた場合の5年生存率は70%以上ですが、逆に見れば、30%近くは治らなかったという結果を示しています。
肝転移再発と診断されました。今後どのような治療となるでしょうか?
①諸検査の結果、肝転移が切除可能と判断されれば、先ず肝切除術を行います。②肝転移が多数あり、現時点では切除不能であるが、化学療法(抗がん剤治療)が効果があり、その後に切除の可能性がある場合は、先ず積極的に化学療法(抗がん剤治療)を行い、腫瘍の減少、縮小化をはかり、切除の可能性を求めます。③肝転移の切除の可能性はないと判断された場合は化学療法(抗がん剤治療)を行います。
肝転移再発と診断され、手術の適応と言われました。治りますか?
現時点で明確になっていることは、肝転移の根治切除が出来れば治りうる可能性がでてきたとお考え下さい。
肝転移再発と診断され、現時点で手術適応はないと言われました。もう治りませんか?
化学療法(抗がん剤治療)の後、肝転移の根治切除ができれば治りうる可能性が出てきます。肝転移の切除ができなければ通常は根治不能です。
肝転移の局所療法としては手術療法しかないのですか?
マイクロ波凝固療法といって、腹部超音波下に肝転移を針で穿刺し、マイクロ波で凝固する方法があります。ただ、現時点では切除が第一選択であり、この治療法は切除困難な部位の肝転移等に適応があります。
腹膜播種再発と言われました。治りますか?
腹膜播種再発とは、通常はおなかの中、腸の外に、「種を播く」ように癌が再発しているのが普通であり、これを全て切除するのは不可能なことが大多数であり、治すのは難しいのが現状とご理解下さい。
直腸癌の局所再発と言われました。治りますか?
治癒切除が出来れば、「治る可能性」があり得るのですが、そもそも、直腸癌の局所再発は治癒切除できることが少ないのが実情です。
その他の転移再発については?
局所再発、リンパ節再発、腹膜播種再発、脳転移/その他の再発等がありますが、ごく一部の症例を除いて、再切除で治癒する可能性が極めて低いのが現状です。
大腸癌の補助療法とは?
手術療法以外の化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法、免疫療法、温熱療法等を指します。
そもそも抗がん剤とは?
癌に作用して癌細胞を死滅させたり、癌が大きくなるのを押さえる作用をもつ薬剤を抗癌剤と言います。抗癌剤に加え、癌に直接ではなく、間接的に働き抗癌剤と同様の効果を生み出す薬剤を総合して化学療法剤とも言います。
大腸癌の化学療法(抗がん剤治療)とは?
大腸癌に行う目的には二つあります。一つは、大腸癌が取り切れたけれど再発の可能性が高い症例に対して再発予防目的で投与する「補助化学療法」であり、もう一つは大腸癌が取り切れない場合、再発した場合の高度進行癌に行います。
大腸癌は化学療法(抗がん剤治療)で治りますか?
現時点で、化学療法(抗がん剤治療)で大腸癌を治しうる薬剤は存在しません。
補助化学療法で癌は治りますか?
明らかなエビデンスがあるのはstgaeⅢに対する補助化学療法であり、一部の症例に効果があります。ただし、「治った」のではなく、「生存期間の延長を認めた」との認識です。
欧米の新薬がすばらしい成績を上げていると聞きましたが?
良い成績というのは、「大腸癌が治った」わけではなく、「治療効果があって生存期間の延長が見られた」のが事実とご理解下さい。
高度進行大腸癌に対する化学療法(抗がん剤治療)の目的は?
腫瘍の縮小効果と延命にあるとご理解下さい。腫瘍の縮小効果はそれによりもたらされていた症状の緩和、消失につながると共に、治療前の腫瘍復元までの時間が稼げる-つまり、延命効果があるとご理解下さい。
その他の化学療法(抗がん剤治療)について
順次追加してゆきます。
化学療法(抗がん剤治療)の副作用は?
抗がん剤は癌細胞ばかりではなく、正常な細胞にも作用します。正常細胞の障害が副作用を引き起こす原因です。副作用は、わかりやすく言えば、人間の体で細胞が絶えず入れ替わっている部位に起こります。
(脱毛、抜け毛)
 毛髪の細胞の障害により抜け毛が起こります。中止、終了により元の状態に戻る場合とそうでない場合があります。多くは一過性であり、中止、終了後3~10ヶ月で毛髪が再生してきます。
(口内炎)
 口腔粘膜の障害により、口内炎をきたし、口内の痛みを引き起こします。程度がひどい場合はうがい薬の投与にて軽快いたします。
(胃症状)
 胃の粘膜が障害を受けると、食欲不振、嘔気、嘔吐、腹痛が起きます。制吐剤、抗潰瘍剤の投与等で治療します。
(腸症状)
 腸の粘膜が障害を受けると下痢、腹痛を起こします。下痢止めの投与等で対応します。下痢が強く、長く続く場合は生命に関わる事態も引き起こす可能性があります。
(色素沈着)
 ある種の抗腫瘍剤では、皮膚に色素沈着を起こすことがあります。時には粘膜、爪、歯にも見られます。治療の中止、終了によりおさまりますが、元の状態には戻らない場合もあります。
(血液障害)
 白血球の障害では、白血球減少をきたし、感染(細菌、真菌、ウイルス等)に対し抵抗力が弱くなります。そのため発熱、肺炎、下痢の症状が現れます。血小板の障害では、血小板減少をきたし、出血しやすく、また、出血した場合止まりにくくなります。赤血球の障害では貧血をきたします。立ちくらみ、血圧の低下が見られることもあります。血液障害は程度によっては生命に関わる危険を引き起こすので定期的に血液検査を行い、一定限度を超えた場合は、治療の中止、減量を行い、更に進んだ場合は、白血球増多剤、血小板輸血、輸血が必要となります。
(腎機能障害)
 薬剤によっては腎臓に障害を与え、乏尿、血尿、むくみなどの症状が現れます。投与の減量や中止で軽快しますが、腎機能を守るために、大量の輸液と利尿剤の投与が必要となる場合もあります。
(神経症状)
 薬剤によっては、手足のしびれ、歩行障害、聴覚障害等の神経症状が出現することがあります。また、味覚、嗅覚の障害が現れることもあります。これらは薬剤の減量、薬剤の変更、投与の中止、終了で良くなりますが、神経症状は全ては回復しない場合もあります。
(呼吸器症状)
 稀に息苦しくなったり、咳や痰が出ます。
(心・循環器症状)
 薬剤によっては、不整脈、心不全、狭心症様の症状が現れることがあります。
 以上の副作用の起こり方は、抗腫瘍剤によるそれは投与薬剤の種類、投与薬剤量、投与方法、放射線治療によるそれは、照射線種、照射線量、照射期間、照射部位、そして共通するものとして患者の状態等で大きく異なり、これを避けるには投与の中止しかなく、これを軽減するには薬剤の種類、投与薬剤量、投与方法、照射線種、照射線量、照射期間、照射部位に考慮する必要があります。抗腫瘍剤治療、放射線治療に伴う副作用は、全ては避け難く、一面「必要悪」であることをご理解下さい。
抗がん剤は副作用が強いと聞いているので使いたくないのですが?
抗がん剤の効果と副作用は、「効果が表」、「副作用が裏」とご理解下さい。物事何でも表があれば裏があるのは当たり前です。いろいろな工夫をして極力副作用を少なくして用いる努力がされていますが、「副作用が0」はむしろあり得ないとご理解下さい。「副作用がないなら受けても良い」は「ただでくれるならもらってやる」との意識に等しいとご理解下さい。
放射線治療について
放射線は手術療法と同じで局所治療です。放射線をピンポイントで癌局所に照射し、がん細胞を死滅、減少を図る治療法です。
放射線治療の大腸癌に対する適応は?
大腸癌に対する適応は限定的で、直腸癌に対する局所の術前・術後照射、直腸癌局所再発に対する照射が主なものです。
放射線治療の副作用は?
早期合併症では、食欲不振、骨髄抑制、嘔気、嘔吐、腹痛、下痢などがあります。
晩期合併症では、腹部や骨盤腔内の照射では直腸炎、出血、頻便、膀胱炎等です。
緩和ケア、緩和治療とは?
WHOの定義では、「根治を目的とした治療に抵抗性となった病態を呈する患者に行われる、積極的で全人的な医療、ケアであり、その最終目標は患者とその家族にとってできる限り長時間・良好なQOLを維持することである」とあります。